仕様決定してから約1年、オープン携帯機こと Pandoraがようやく(ほぼ)完成までこぎ着けました。昨年の夏にはすでに開発基板が出回っており、RAMとフラッシュメモリ倍増の仕様変更(256MBと512MB)を経て試作品のケースに収められたデモまで公開されていましたが、今回公開されたのは量産品に近いケースに基板を収めバッテリー駆動する(ほぼ)完成版。開発者いわく、QWERTYキーボードと左右の方向キー、アナログパッド、タッチスクリーンもしっかり動作しています。
なかなか良いスペックみたいだなぁ。
DS はテトリス専用機なっているが、これは欲しいかも。
- ARMR Cortex?-A8 600Mhz+ CPU running Linux
- 430-MHz TMS320C64x+? DSP Core
- PowerVR SGX OpenGL 2.0 ES compliant 3D hardware
- 800x480 4.3" 16.7 million colours touchscreen LCD
- Wifi 802.11b/g, Bluetooth & High Speed USB 2.0 Host
- Dual SDHC card slots & SVideo TV output
- Dual Analogue and Digital gaming controls
- 43 button QWERTY and numeric keypad
- Around 10+ Hours battery life
Firefox も動くらしいが快適に動くのかなぁ。