Steam のスクリーンショットをわかりやすく NAS とかに保存できるコマンド書いた

Steam では、高画質のコピーを保存する設定にすると、任意のディレクトリにスクショを保存できるようになる。

しかし、ひとつのディレクトリにまとめて入れられてしまうし、タイトルもわかりにくい。

そこで、良い感じに別のディレクトリに高画質じゃないやつを指定ディレクトリにコピーするコマンドを書いた。

バイナリ

github.com

使いかた

$ steam-screenshot-organizer.exe "N:\MyNAS\Screenshots"

こんなコマンドで↓みたいにコピーをする。

$ tree "N:\MyNAS\Screenshots"
.
├── 1332010
│   ├── 1332010_20220722203537_1.png
│   ├── 1332010_20220722203556_1.png
│   ├── 1332010_20220722203632_1.png
│   └── 1332010_20220730210309_1.png
├── 1551360
│   ├── 20221230134954_1.jpg
│   └── 20230115205353_1.jpg
├── 292030
│   ├── 2018070800155498.png
│   ├── 20180923150200_1.png
│   ├── 20180923152422_1.png
│   ├── 20180923154041_1.png
│   ├── 20180923154044_1.png
...

これだとタイトルが謎な感じになるけど、数字の後ろに勝手にタイトルを加えても、認識するようにしてある。

.
├── 1332010 - Stray
│   ├── 1332010_20220722203537_1.png
│   ├── 1332010_20220722203556_1.png
│   ├── 1332010_20220722203632_1.png
│   └── 1332010_20220730210309_1.png
├── 1551360 - Forza Horizon 5
│   ├── 20221230134954_1.jpg
│   └── 20230115205353_1.jpg
├── 292030 - Witcher 3
│   ├── 2018070800155498.png
│   ├── 20180923150200_1.png
│   ├── 20180923152422_1.png
│   ├── 20180923154041_1.png
│   ├── 20180923154044_1.png
...

API を使ってゲームタイトルを取得しようかと思ったけど、面倒な上に長ったらしいタイトルとかもありそうなので、やめた。

あとは、タスクスケジューラとかで定期的に動かせば OK

Shanling M0

Pros

小さい

一般的なキーキャップ 2x2 よりちょっと大きいくらいです。

多機能

下書きのまま放置されてた記事↓

Cons

曲数が多いと一部が事実上機能しない

全曲再生(Open All) が開くのに結構な時間待たされる。 さらに、そこから再生しようとすると止まったままになってしまう。

確認したときに入っていたのは 4万曲超。

ただし、完全にハングアップしているわけではなく、ボタン長押しで終了はできた。

Bluetooth 送信が貧弱かも

完全ワイヤレスイヤホンで試しました。 ポケットに入れるだけで、途切れ途切れにしか聞こえなくなります。 胸ポケットだと大体大丈夫。

曲データベースの更新に時間がかかる

30 分近くかかってしまった。

フォルダごと再生できない

${アーティスト名}/${アルバム名}/${曲名}.mp3 のようにしているときに、アーティスト全曲を再生できない。

電子ペーパーの Kindle をリモコンでページめくりする

そういったデバイスを購入しました。

左の怪しげな装置が指のかわりで、右のリモコンを押すとタップしてくれます。

https://gyazo.snca.net/2021/12/22-192927-d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e.png

なお、リモコンにはボタンが二つありますが、マニュアルにはどちらも同じ効果と書いてあります。 戻りたい場合は、二つ購入すれば良いわけですが、ボタン毎にペアリングはできない雰囲気(マニュアルに記述もない)。

ちなみに、到着は遅いですが日本のアマゾンで売ってます。

SYUKUYU RFリモートコントロール ページターナー

Mac mini でディプレイの回転設定が再起動を越えて保持できない

Mac mini で再起動するとディスプレイが 270 °回転する呪いにかかった。

縦置きディスプレイをつけて 270 °回転させていたが、その後横置きにした。 それから、回転設定をなしにしても、再起動で 270 °になるようになってしまった。ぽい。

解決方法

# rm /Library/Preferences/com.apple.windowserver.displays.plist

これでいけるっぽい。

情報元

[2020] M1 Mac mini wake screen rotation b… - Apple Community

iPad と Sidecar で接続すると何故か治るという情報もあったけど、それは駄目だった。

クリップボードの変更を vim のバッファに記録するプラグイン

:Clilog

とすると、そのバッファにクリップボードの中身が追記されていきます。 デフォルトでは * レジスタを見てます。

github.com

レジスタを見てるだけなので、クリップボード以外も監視できます。 意味はわかりません。

Amazon Music HD の UI が謎なので Amazon に訊いてみた

Amazon Music HD の UI が謎なので Amazon に訊いてみた。 割と丁寧に回答してもらったと思う。

質問と回答の要約

アーティストをフォローできるボタンがあるが、フォローしたアーティストの一覧を見ることはできないのか。

  • フォローしたアーティストの一覧を見ることはできません。

ライブラリ → アーティストと画面を移動したときに表示されるアーティストの一覧は一体どういった基準で表示されているのか。

  • プレイリストに追加した楽曲を基準に表示している。

日本外のアーティスト名のカタカナ表記を英語などの本来の表記にすることはできないのか。

  • 要望を担当部署に伝える。
  • 現在は不可能。
  • 日本外のアーティスト名が英語で表記にするように改善する。

日本国内から US のサービスは利用できない。

  • Amazon.co.jpAmazon.com はそれぞれ独立した管理している。
  • US のサービスの利用はできない。
  • Amazon.com については、そちらで訊いてほしい。

補足

「英語表記にするように改善する」は言葉の誤りで、実際にその予定があるわけではない気もする。 気になったけど、つっこみ忘れました。 日本語ネイティブではない感じだったし、ちょっと勢い余った表現になっちゃったのかも?